こちらの商品は冷凍の商品になります。
※別途送料+クール代がかかりります。

賞味期限は到着から冷凍保存で1ヶ月、冷蔵保存で3日です。生物なので解凍後は早めにお召し上がり下さい。
お召し上がりの前日に冷蔵庫で解凍するのをおすすめしています。お急ぎの場合は流水解凍がおすすめです。

 

『元祖 博多明太とろろもつ鍋』の作り方

カップルやご夫婦で
2〜3人前 3800円(税込)
セット内容
  • 特製鶏だし 400g
  • 特製和だし 522g
  • 国産和牛ホルモン(小腸) 300g
  • 明太とろろ 250g
  • ごま
  • 説明書
〆の明太クリームリゾット用セット
  • 〆用明太クリーム
  • 〆用チーズ
  • 〆用きざみ海苔
家族やご親戚の集まりで《800円お得!》
4〜5人前 5800(税込)
セット内容
  • 特製鶏だし 540g
  • 特製和だし 705g
  • 国産和牛ホルモン(小腸) 300g×2
  • 明太とろろ 340g
  • ごま
  • 説明書
〆の明太クリームリゾット用セット
  • 〆用明太クリーム
  • 〆用チーズ
  • 〆用きざみ海苔

※各商品の容量は目安です。手作業で行っているため、1〜5g程度の誤差がございますが、品質、味などには影響ございません。
※「鶏だし」は鶏ガラを使用している為、脂(白いかたまり)や野菜の破片が浮遊している場合がございますが、品質には問題ありません。
※「和だし」は鰹節と昆布を使用している為、細かい破片が浮遊している場合がございますが、品質には問題ありません。
※「明太とろろ」は明太子や韓国唐辛子を使用している為、小さい明太子の血管(黒い筋)や韓国唐辛子の黒っぽい部分が入っている場合がございますが、品質には問題ありません。

ご家庭で準備していただく具材
  • キャベツ
  • ごぼう
  • えのき
  • 豆腐
  • ニラ
  • ニンニク一片スライス(推奨)
  • 〆のリゾット用のご飯
  • 〆のリゾット用の大葉千切り(推奨)
明太とろろもつ鍋の作り方
  1. 下準備
    ・セット内容を全て調理前に解凍しておきます。(前日から冷蔵庫に移し、冷蔵解凍がおすすめです)
    ・説明書に記載しているお野菜の量を参考に具材をご準備してください。
    ・解凍したモツを別の鍋で沸騰させたお湯20秒ほど湯通し、ザルなどで水気を切っておきます。
    《POINT》
    モツを湯通しする事でプリプリ食感になり、余分な脂が落ち、上品な旨味と甘味がスープと融合し、最高のスープが仕上がります
  2. スープを作りモツを入れる
    解凍した「鶏だし」と「和だし」をお鍋に入れひと煮立ちさせます。
    スープが沸騰したらモツを入れ、箸でほぐします。(このタイミングでスライスしたニンニク一片も入れる〈推奨〉)
  3. その他の野菜や具材を入れて煮込む
    キャベツ、ごぼう、豆腐、えのきを入れる。
    ※野菜は入れすぎると水分が出てスープが薄くなります。まずは推奨の量でお作りする事をおすすめします。
  4. 明太とろろを入れる
    「明太とろろ」は器に移し、空気を含ませるようにかき混ぜます。具材に火が通ったら、一度火を消し具材が平らになるように整えます。明太とろろをお玉などで真ん中にニラのスペースを残して鍋の両サイドに流し入れます。
  5. ニラと胡麻を入れる
    ニラは横幅を揃えて切ると綺麗にみえます。並べた後はお箸などでまっすぐ揃えると映えます。胡麻はニラの真ん中に線上に乗せ、再点火します(弱火以下)。※シャッターチャンス!
  6. 完成させる
    ニラを沈めて、明太とろろをお玉でかき混ぜ、スープに拡散し、アクを取ったら食べ頃です。ぷるぷるのモツを味わってください。
    ※スープはリゾット分を残しておいてください。
    ※火が強いと明太子が鍋底で焦げ付く原因になってしまいます。
  7. ※〆の明太クリームリゾット用で使用する分のスープは残しておいてください。
〆の明太クリームリゾットの作り方
0.下準備

1)大葉を入れる場合は千切りにして用意しておく。
2)ご飯を温かい状態にしておく。

  1. スープだけの状態の鍋スープを加熱し、炊いたお米を入れます。お米の量の目安はスープの1センチ下になるくらいです。多い場合はお玉で取り除いてください。
  2. 次に〆の明太クリームリゾット用の「明太クリーム」と「チーズ」を入れかき混ぜて、馴染んだらぬあお好みでブラックペッパー、(千切りした大葉)、海苔をふりかけ完成です。
上部へ戻る